(尾州とは?)
愛知県北西部に位置する尾州産地は、織物の産地となっております。 (愛知県 岐阜県)
木曽川の豊かな水と肥沃で温暖な濃尾平の恩恵があり当地方では、昔から織物産地が盛んに行われてきました。
尾州産地は、世界3大毛織物産地と言われ
イギリスの「ハーダスフィールド」、イタリアの「ビエラ」、そして日本の「尾州」です。
糸から織物に至る工程が地域に集結し分業体制を確立しているのが最大の特徴といえます。
毛織織物産地として国内生産の約8割を占めスーツ生地の梳毛織物や
コート、ジャケットなどの婦人、紳士の紡毛織物などが有名です。他にもシルクやコットン、リネンなどの
天然素材を中心に複合織物の他、ニットまで展開する総合産地です。
生産の流れをざっくりと....
紡績工程 (糸をつむぐ工程)
原毛 → 洗い → ほぐし (ガード )→ 伸ばす (インター・コーマ) → 巻く(トップ)
→ 細く伸ばす(前紡) 糸の太さに撚る→2本に撚る(合糸・撚糸) → 糸染め
織布工程 (布を織る工程)
経糸を整える→ 整経→ "そうこう"通し →おさ通し → 横糸準備 → 織る(製織) →検反
整理加工 (布を加工する工程)
毛焼(けやき 焼く)→ 洗絨( せんじゅう 洗う)→ 煮絨(しゃじゅう 煮る)
→ 縮絨 (しゅくじゅう ちぢめる) → 反染め(たんぞめ)→ 脱水 → 乾燥 → 起毛 (毛羽をだす)
せん毛 (せんもう 刈り揃える ) → 蒸絨 ( 蒸す ) → 仕上げ、検反
デザイン → パターン製作 → 生地 副資材調達 → サンプル製作 → 修正 → 製品 → 販売
梳毛織物 (そもうおりもの)
毛足の長い繊維を使い、細くて毛羽立ちが少ないことが特徴です。 梳毛糸で織った織物が梳毛織物です。
薄地〜中肉で織り目がはっきりしたものや表面に毛羽をだしたものがあります。
紡毛織物 (ぼうもうおりもの)
毛足の短い繊維を使い、配列が比較的不規則で太めであることが特徴です。
紡毛糸で織った織物が紡毛織物です。
中肉〜厚地で表面に毛羽があり、ざっくりとしたものが多く主にジャケットやコートに使用されます。
< ションヘル織機 >
ションヘル織り機はドイツのションヘル社の織機が伝来し製造された国産のシャトル機です。
多くの織物工場が革新織機を導入し生産コストダウンに進む中
ションヘル織機にこだわる理由は手織りの風合いを保つためです。
よこ糸はシャトル(船形の器具)に入れて運ぶことで糸の太さの組み合わせにかかわらずおることができる万能織機です上下に大きく開口し低速で織り上げていくためたて糸に強いテンションがかからず、柔らかくふっくらとした風合いが生み出せます。
< ガラ紡績機 >
明治初期に日本で開発された木製の糸を紡ぐ機械の名前です。
綿を詰めた筒を回転させ上に向かって引き伸ばしながら糸を巻き取っていくという
手紡ぎの原理の動力化した独創的な方法で糸紡ぎます。
そのため、空気を含みやすく柔らかで軽い糸が完成します。
毛足の短い紡毛糸に適しており、環境に配慮したオーガニックコットン綿を使用しています。
ガラ紡績機は、世界で数台のみ稼働しており1日に生産できる糸も限られている為、限定地域のみ流通します。
木玉毛織 https://kitamakeori.co.jp
紡績機 日清ニット所有